善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻)|1月27日
Release: 2020/01/27 Update: 2020/01/27
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻)
善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不頓而利可全。此諜攻之法也。)
「いくさのうまい人は、戦うことなく敵軍を屈服させ、攻城手段に訴えずして敵の城をおとし、(長期戦にもちこまないで敵国を滅ぼす。すなわち、完全な形を維持したまま天下に覇を唱える。だから兵力を損失させずに完全な勝利を収める。これこそが知謀に基づく戦法だ)」
作戦の要諦を説明している。かっこ内は、攻むるに非ざるなり。人の国を毀(やぶ)るも久しきに非ざるなり。必ず全を以て天下を争う。故に兵頓(へいやぶ)れず利全(りまつた)かる可(べ)し、此れ謀攻(ぼうこう)の法なり。と訓む。
1月27日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
知謀に基づく戦法をとるのは大事ですね。
基本は兵は国の大事。
傷つく人は最小限にすることが大事ですね。
戦わずして勝利する。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…