喜んで全力をつくす|7月14日のことです。
Release: 2018/07/14 Update: 2018/07/14
喜んで全力をつくす
心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。
ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。
こうした心の持ち方と、物事の成るか成らぬかが、重大な関係をもっていることは、一々体験によって証拠立てることができる。そこで人が幸福に暮らして行くには、常に正しい(自然な)心で働かねばならぬということになる。
自然な、純粋な、まざり気のない、明るい、・・・これが、健康にはなくてはならぬ心持である。
7月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
ただただ働く。一生懸命に働く。
寝ないで働けるような体が欲しいです。
なぜこんなにも眠いのか(笑)
眠眠打破すらまったくきかない。
ただただ明るく全力を尽くす。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
時代はどんどん便利になりますね。 いつでも、どこでも投稿できるのは便利です。 気づくと同時に行えますね〜〜。…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
心は大宇宙に住む 体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。 この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。 哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。 青年諸君…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…