喜んで税金を納める|2月10日のことです
Release: 2018/02/10 Update: 2019/01/12
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない。
細々としたトウガラシのような灯をともした夜店が繁昌せぬごとく、経営者が堂々と心の火を高くかかげ、いくらでも税金を納めよう、できるだけたくさん納めて多額納税者になろうと、希望にみち喜びあふれた人の仕事は、伸びてのびて止まるところを知らぬ。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月10日の言葉です。
払うべきものははらい、締めるところはしっかりと締める。
基本ですね。
普段から、預かりものという意識を強く持たなければなりませんね。
そうすることが事業発展となるのでしょうね。
けちついた、しみったれた心はいけません。
少し本読むというような戦略時間も作らなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
商売繁盛の八か条 一、気がついたら、すぐすること。 二、人を好ききらいせず、物をすききらいせぬ。 三、金払いをよくすること。 四、天候気候について不平不満をもたぬこと。 五、時勢の変動に、すばしこく対…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…