四十歳
Release: 2022/09/05 Update: 2022/09/05
四十歳
人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共にまた後半生をいかに生きたらよいかということも、仄かながら見え始めて来るようであります。
それはちょうど山登りにおいて山の頂に達すれば、わが来し方を遥かに見返すことができるとともに、また今度下り行くべき麓路も、大体の見当はつき始めるようなものです。
それ故人間も四十歳前後になったならば、自分の一生について大体の見通しがつきかけねばならぬと思うのです。【41】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生も後半戦になっているにもかかわらず、確立したものをもっていないのかもしれませんね。
四十歳まで何も考えていなかったような気もします。
どんなに長く生きられたとしても90歳くらいだとすると残り20年もばりばりとやれない状況です。
わかっていながら状況を変えるような感じがない。
まったく問題が多いと思います。
事業においても、自分の人生においても残り時間を意識しながらやらないといけません。
今一度振り返り残りを考えてみることが必要ですね。
関連コンテンツ
言葉の真相 そうじて言葉というものは、単に外側からながめている程度では、決してその真相の分かるものではありません。すなわち言葉の真相は、どうしても、自分の体をそれにぶつけてみないことには、真の意味とい…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
教育の根本動力 真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】 #修身教授録一日一言 #森信三…
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…