四十歳
Release: 2022/09/05 Update: 2022/09/05
四十歳
人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共にまた後半生をいかに生きたらよいかということも、仄かながら見え始めて来るようであります。
それはちょうど山登りにおいて山の頂に達すれば、わが来し方を遥かに見返すことができるとともに、また今度下り行くべき麓路も、大体の見当はつき始めるようなものです。
それ故人間も四十歳前後になったならば、自分の一生について大体の見通しがつきかけねばならぬと思うのです。【41】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生も後半戦になっているにもかかわらず、確立したものをもっていないのかもしれませんね。
四十歳まで何も考えていなかったような気もします。
どんなに長く生きられたとしても90歳くらいだとすると残り20年もばりばりとやれない状況です。
わかっていながら状況を変えるような感じがない。
まったく問題が多いと思います。
事業においても、自分の人生においても残り時間を意識しながらやらないといけません。
今一度振り返り残りを考えてみることが必要ですね。
関連コンテンツ
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
自分の道を切り開く 上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の…
漫画の害毒 絵本の流行もあまり感心しませんが、漫画本に至ってひどいですね。知を開くことが早すぎると、どうしても人間が平べったくなります。そして持続力がなくなる。ちょうど植木鉢を火鉢に掛けるようなもので…
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…