国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)|1月18日
Release: 2020/01/18 Update: 2020/01/18
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)
国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。)
「戦争によって国が貧しくなるのは、部隊や軍需物資をはるばる遠くまで輸送しなければならないからである。遠方へ輸送すればそれだけ負担は重くなり人民は困窮する。(一方、軍隊の駐屯する地方では物価が高くなる。物価が高くなれば人民の生活は苦しくなり、国家財政も逼迫(ひっぱく)する。その結果、税金が重くなり、人民は租税負担に苦しむこととなる)」
師に近き者は貴売(きばい)す。貴売すれば則ち百姓の財竭(ざいつ)くれば則ち兵役に急なり。
1月18日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
輸送コストというのは今まさに旬の問題ですね。
どんどん運賃が上がっていく中で会社の負担が増えていく。
痩せていく思いですね。
最終的にはお客様に転嫁していくしかない状態。
たしかにひっ迫しますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…