在るがままに在る|11月27日のことです。
Release: 2018/11/27 Update: 2018/11/27
在るがままに在る
それ自体を観るとき、実は無比の存在である、無限の実在である。ただ在るがままに在る己であり、成るがままにかく成れる今である。過不及なく、不平不等なく、不可不実もない、ただかく在る。時空のただ中に、泰然として在る。
富よく、また貧もよい。求むところがないから、足らざるところがなく、おごるところがないから、うらむこともない。無形即有形、無職即万色、明即闇、黒即白、苦は楽であり、楽はまた苦である。
11月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
在るということ。
なんだか今ここに在るというそれだけで重要なことだと思える言葉です。
すべてのことは表裏一体なんですね。
一つもかけてはいけないことなんでしょう。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
わが命の根元 わが命の根元は両親である。 親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の…
競争相手は自分自身 人に負けまい、劣るまい、とする心こそ向上の推進力でしょう。 それではだれと徒競走したらよいか。一番近い競争の友を申し上げましょう。ほかでもありません、自分自身なのです。今朝の自分で…
水に感謝 私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。 井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、…