塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍)|4月26日
Release: 2020/04/26 Update: 2020/04/26
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍)
塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。)
「土ぼこりや塵が空高く舞い上がるのは、戦車が進攻して来るのである。土ぼこりや塵が低くしかも幅広く舞い上がるのは、敵の歩兵部隊が進攻してくるのである。(土ぼこりや塵がバラバラに細い筋となって舞い上ぼるのは、敵兵の炊事のために、薪を拾っているのである。土ぼこりや塵がかすかであちこち移動するのは、設営の準備をしているのである)」
散じて条達するは、樵採(しょうさい)するなり、少なくして往来するは軍の営なり。
4月26日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
常に注意深く物事は見なければいけませんね。
通常とは違いことに敏感にならなければいけません。
情報を常に取集して分析して相手の行動を知る必要があります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…