大きい動きにのる|4月30日のことです。
Release: 2018/04/30 Update: 2018/04/30
大きい動きにのる
人生は一つのリズムに乗って生活している。
大きい動きに、のることである。そのときそのとき、天候気候・自然・人事・心の動きのただそのままに、すべての現象に泰然として乗り、自若として居る。大船にのった心、大波にのった相…。
春におり、夏に涼み、秋に楽しみ、冬に親しむ。一つとしてそれに抗せず、順応する。
このとき、すべては、天のままに花さき、地のまにまに実る。人間生活のすべて、自然現象のことごことくが。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月30日のことです。
自然のリズムで生きることは結局明るくなれば起き、暗く成れば休むということでしょうし、腹が減れば食べというような現象に逆らわないことなんでしょう。
とすれば、基本的には楽しくあるようにし苦しければやめるというなことそうかもしれません。
しかし、苦しいことからは逃れられないため変換するようにする。
そのようなことが大きい動きというのでしょうか。
とにかく今日を後悔なきように生きるしかありませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
仕事は自己向上の場 わが命はどこにあるのか、わからぬ。が、もの思えばそこに生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であり、ハンマーをとりクワを…
信ずるという事は、事実そうであるから、それと信じるのではない。そうであることは信ずるも何もない、もうすでにそうである。 ほんとうに信ずれば、そうなるのであり、必ず信じた通りにさせるのである。 「信ずれ…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
病気は正しい心から 病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。 まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心…