大人の事あり、小人の事あり|3月17日のことです。
Release: 2018/03/17 Update: 2018/03/17
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章)
たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう)
【訳】
(世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば、下にあって、色々なものを作る(農工商のような)小人の仕事もある。
孟子一日一言、3月17日の言葉です。
仕事というのは本当にたくさんあります。
しかし、どんな仕事でもそこにはやはり基本があります。
自分の役割をしっかりと行うことがとても大切なことですね。
働くことは生きていく上でも大きな時間をしめていくわけですからそう過ごすかはとても大切なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
孟施舎 孟施舎の勇を養う所。(公孫丑上二章) もうししゃのゆうをやしなうところ。(こうそんいかみにしょう) 【訳】 孟施舎の勇はまたちがう。 〇松陰は、とても勝てないような相手でも恐れず、必ず勝てると…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…
王、勃然として色を変ず 王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章) おういわく、「きせきのけいをこいと…