大夫は今の諸侯の罪人なり|9月22日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
大夫は今の諸侯の罪人なり
故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章)
ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう)
【訳】
(今の大臣は皆主君の悪心をそそのかしている)だから、今の大臣は今の諸侯にとっては、罪人だというのである。
〇松陰は、「将にこの言葉のとおりで、今の世の家老は主君の悪を増長させ、さらに主君をそそのかし、悪を行うように仕向けており、その有様は憎むべき態度である」と記している。
9月22日、孟子一日一言の言葉です。
主君といえどもすべての主君が出来る人であるわけがありませんね。
世襲で主君にならざるをえない人も中にはいるでしょう。
そこに、なぜを持つことも時として大事なんですが、悪の心をそそのかすような部下はいけませんね。
だから、人材の教育というのも大事だと思います。
いつなにがあるか世の中はわかりません。
自分に何かあったとき、世襲する家族に悪をそそのかすような部下を育てないようにしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
平旦の気 平旦の気。(告子上八章) へいたんのき。(こくしかみはっしょう) 【訳】 平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。 〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…