大物にぶつかれ!|5月17日のことです。
Release: 2019/05/18 Update: 2019/05/19
大物にぶつかれ!
このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。
やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ、進歩の直前。敢然と勇気を振り立て、取り組んだ題材に食いさがる。光明の世界が待っている。
大物にぶつかれ、負けても負けても、ぶっつかれ。面を背けず、まっしぐらにぶっつかれ。そこに、自らして天籟の名歌が生まれてくるであろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月17日の言葉です。
なんでも出来るやれると思うことが大事だとは思います。
しかし慢心とか慣れというものは逆行というのは確かなことです。
慣れるから失敗する。失敗してまた学ぶ。
出来れれば難題にぶつかって解決していく姿勢を持ちたいものですね。
わかったと思えないほどの難題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
まっしぐらに進む 水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。 人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、…
共同生活体 夏の夕方、むし暑い軒下で腰をかけて見ていると、クモどもが、それぞれの綱をひき終えている。土の上をみると、そこここにアリの穴がある。私どもの家庭は、多くの生きものの共同生活体です。 尾のルリ…
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…