大物にぶつかれ!|5月17日のことです。
Release: 2019/05/18 Update: 2019/05/19
大物にぶつかれ!
このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。
やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ、進歩の直前。敢然と勇気を振り立て、取り組んだ題材に食いさがる。光明の世界が待っている。
大物にぶつかれ、負けても負けても、ぶっつかれ。面を背けず、まっしぐらにぶっつかれ。そこに、自らして天籟の名歌が生まれてくるであろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月17日の言葉です。
なんでも出来るやれると思うことが大事だとは思います。
しかし慢心とか慣れというものは逆行というのは確かなことです。
慣れるから失敗する。失敗してまた学ぶ。
出来れれば難題にぶつかって解決していく姿勢を持ちたいものですね。
わかったと思えないほどの難題。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境地も満足できなくなる…
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…
自然力を取り戻す ネズミは火事のある前はすでに宿がえをして一匹もいない。鳥はその年の暴風を予知して、高い所に巣はつくらぬ。 動物は自然生活をしているからである。自然法のまにまに少しも我見我意をさしはさ…
物は私すべからず 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝手にしてはならぬもの」という倫理が生まれてくる。 昔から「…