天と取引する|8月14日のことです。
Release: 2018/08/14 Update: 2018/08/14
天と取引する
ある人が船の売り買いをしていた。時によると、昔の金で何十万かが、全く取れない状態になるときがある。その人の得意は、いかぬと見るや一切請求しない、きれいさっぱりと捨ててします。
それが日頃は計算にかけては実に綿密で、一銭一厘おろそかにせぬ人。
ある人がいった、「それでは不安ではありませんか」と。
「いや、君らは人間と取引きしている。わしは天と取引きしている。不安など思う事さえ、もったいない気がする」と。
8月14日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
商売、事業はそういう側面があることは感じます。
普段は綿密だ、という事が大事なんでしょうね。
行き当たりばったりで取引をしているわけではないということです。
実際、商売は信頼関係ですし、自分を選んで買っていただいてるのですから仕方ない部分もあります。
やはり、どんなことも人のせいにはできませんね。
最後はくれてやるということを思えるくらいでなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
よろしく頼む 自転車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」といって乗ること、このとき人馬一体、という妙境が生まれてくるのです。 すべての機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。…
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…
涙のむこうに 涙、これは怒るために出すものではない。怒れば毒素と変じて、己の肉体をはばみ、他人を害する。 ただ己の罪悪を深く感じて、私情私恨のすべてを消しつくし、涙に明け暮れるわび、ざんげ・・・。 こ…