天は言はず|6月28日のことです。
Release: 2018/06/28 Update: 2018/06/28
天は言はず
天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章)
てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
天は何もものをいわない。ただ、人の行為とそれにより生じた事柄とによってのみ、その意志をお示しになるだけである。
6月28日、孟子一日一言です。
問題や障害というものはなぜ起こるのか。
それこそ天は何もものははいいません。
自然の流れで事が起きる。
しかし、乗りこえられることしか自分にはおこらないというのもたしかです。
起るすべての事を受け入れてのりこえるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…