天を怨みず|3月6日のことです。
Release: 2018/03/06 Update: 2018/03/06
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章)
【訳】
心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。
〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、自分自身に対処する心である。いかに困難な状況にあろうとも、のどかな態度で対処し、少しも天を怨み他者をとがめるところはない。他方は、世を憂える心である。天下を見ることわが家のごとく、万民を見ることわが子のごとく親切親身である。世が乱れ民が苦しむと、食も喉を通らず、安眠もできぬようになる」と記している。
孟子一日一言、3月6日、今日の言葉です。
心を鍛えねばなりません。
体は目に見えて変化がありますが、心は本当に直していくのは難しいです。
考え方のくせを直さなければいけません。
それをするためには訓練しかありません。
自分自身を変えていかねばなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…