天・命|6月30日のことです。
Release: 2018/06/30 Update: 2018/06/30
天・命
之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章)
これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょう)
【訳】
人が自分からそうしようとしなくても自然にそうなってくるのは天である。こちらから招かないのに自然にやってくるのは命である。
6月30日の孟子一日一言です。
自然となっているもの。
そんな状態はたくさんあると思います。
理由はないただそうなっている。
しかし、なぜそうなっているかとうのは考えてもわからないもの。
時間とかもそういうものかもしれません。
命というもは招く場合もあると思いますがどうなんでしょうね。
なんでと問うことを常にしなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
其の心に作れば其の事に害あり。其の事に作れば其の政に害あり。聖人復た起るも吾が言を易へじ。(とうぶんこうしもきゅうしょう) そのこころにおこればそのことにがいあり。そのことにおこればそのまつりごとにが…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…