天下を服す|5月30日のことです。
Release: 2018/05/30 Update: 2018/05/30
天下を服す
善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章)
ぜんをもってひとをふくするものは、いまだよくひとをふくするものにあらざるなり。ぜんをもってひとをやしないて、しかるのちによくてんかをふくす。てんかしんぷくせずしておうたるものはいまだこれあらざるなり。(りろうしもだいじゅうろくしょう)
【訳】
他者を心服させようと下心からよきことを行って真に人を心服させた者は、未だかつて一人もいない。日頃からよきことを行い、他者を教え導き、感化していけば、自然
に天下中の人々を心服させることができる天下中の人々が心服しないのに王となった者は、未だかつて一人もいない。
孟子一日一言、5月30日の言葉です。
日頃のよき行いとはどういうことでしょうか。
世のため人のためにできることというのはなんでしょうか。
会社としてはやはりお客様や働く人のために一生懸命に働くことなんでしょうか。
お客様には誠心誠意に接し、働く人のためには教育環境を整えて学ぶ姿勢をつくる。
まずは自分からですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…