夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)|6月4日
Release: 2020/06/04 Update: 2020/06/04
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)
夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。
「地形というものは戦闘上の有利な補助手段である。敵の動きを察知し、地形の険阻や遠近をにらみあわせながら作戦をたてるのはあ、将軍たちるものの務めである。」
”阨”はやくともよむ。ふさがっているという意味。ここでは、ジャングル、川、湖沼などで通路がふさがっていること。
”上将”は、春秋時代には上軍の将(当時は全軍を上・中・下軍にわけた)のことであるが、その後は将軍とか全軍の将をいうようになった。
6月4日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地形は戦争に於ける補助的要因。
総リーダーたるもの地形(どこで戦うか)などを熟慮しなければいけない。
当然のことですね。
会社でいえば自社の強みを明確に知っていて今はどこで戦うべきかをわかっていることは大事です。
そういうことが明確でないから迷うこととなるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…