夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。|5月15日
Release: 2020/05/15 Update: 2020/05/15
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。
夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。
「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」
”兵隊は大勢いればそれでいいのではない”と前文で警告している。
指揮者たる者がこの点を考慮にいれないで、多数をたのんで敵を軽くみれば、逆に捕虜になるだけだ、と教えているのである。
”慮り”とは深慮遠謀のこと。
ここの”人”とは敵をさしている。
5月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
戦力が多いからいいというわけではない。
敵を侮るな、捕虜になる。
自分より年齢が下とかこっちの方が社員が多いとか勝手に自分の都合のよいように考えるのが人間です。
それに対しての戒めですね。
昨日はコロナウィルスの緊急事態宣言が解除された地域がありますが侮ってはいけませんね。
第二波、第三波も考えられます。
死ぬ人がいます。
北海道は解除にはなってませんがね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
前に備うれば則ち後寡く、後ろに備うれば則ち前寡く、左に備うれば則ち右寡く、(虚実) 備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、(備右則左寡、無所不備、則無所不寡。寡者備人者也、衆者使人備己者也。) 「前に備…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…