夫れ道は一のみ|3月9日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章)
それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに、それをおし広めてさえいけば、誰でも聖人となれる)。
3月9日、孟子一日一言、今日の言葉です。
本性のまま、生まれたままで生きていけばいい。
ルソーは文明により欺瞞と偽善になると言っています。
孟子の時代より、ルソーの時代より文明は進化している。
それでも道はただ一つ。
教育こそがすべて学びこそが欺瞞を偽善を解決する方法だとルソーは言っています。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
大 事ふること孰れか大なりと為す。親に事ふるを大なりと為す。守ること孰れか大なりと為す。身を守るを大なりと為す。(離婁上十九章) つかうることいずれかだいなりとなす。おやにことふるをだいなりとなす。ま…