夫れ道は一のみ|3月9日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章)
それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに、それをおし広めてさえいけば、誰でも聖人となれる)。
3月9日、孟子一日一言、今日の言葉です。
本性のまま、生まれたままで生きていけばいい。
ルソーは文明により欺瞞と偽善になると言っています。
孟子の時代より、ルソーの時代より文明は進化している。
それでも道はただ一つ。
教育こそがすべて学びこそが欺瞞を偽善を解決する方法だとルソーは言っています。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…