夫婦は一対の反射鏡|5月9日のことです。
Release: 2018/05/09 Update: 2018/05/09
夫婦は一対の反射鏡
夫婦は違いに向いあった反射鏡である。夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中の夫より外に男性はないと、ただ一途に夫にたよる。この時夫は又、世の妻より外によき女性はいないと、愛情をかたむける。
反対に夫がいばりすぎ、封建思想をふりかざすと、妻は小さくなって、内にこもって亀のように強情になる。
夫婦は互いに相手をを直したいと思うのは逆である。ただ自分をみがけばよい。己を正せばよい。その時、相手は自然と改まる。夫婦は向いあった一組の鏡である。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月9日の言葉です。
日々の生活の中でたくさんの当たり前が発生してしまいますね。
一番嫌な部分も見てるし、見せている。
人は鏡ともいいますが、一番強烈な鏡なんでしょうね。
いつも出来ていない自分を近くで見ている奥さんには感謝しなければなりませんね。
すべての原因は自分自身です。
反省ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
苦難を迎える心 苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。 それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心…
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく大自然は、ただわ…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…