尽く書を信せば則ち書なきに如かず|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
尽く書を信せば則ち書なきに如かず
尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章)
ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
『書経』に書いてあることを全て鵜呑みにするくらいなら(人を誤らせることもあるから)、むしろ『書経』などない方がよい。
11月23日、孟子一日一言の言葉です。
どんな本や講演を聞いても鵜呑みにすることはいけませんね。
本の内容の中から疑問に思うことや納得できることを探す。
いいとこだけ吸収していく。
そのためにはたくさんの本を読まなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
柳下恵は三公を以て其の介を易へず 柳下恵は三公を以て其の介を易へず(尽心上二十八章) 【訳】 柳下恵は三公(天下を補佐する最高の官職)という立派な地位に誘われても、自分の節操をかえるような人物ではなか…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…