尽く書を信せば則ち書なきに如かず|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
尽く書を信せば則ち書なきに如かず
尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章)
ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
『書経』に書いてあることを全て鵜呑みにするくらいなら(人を誤らせることもあるから)、むしろ『書経』などない方がよい。
11月23日、孟子一日一言の言葉です。
どんな本や講演を聞いても鵜呑みにすることはいけませんね。
本の内容の中から疑問に思うことや納得できることを探す。
いいとこだけ吸収していく。
そのためにはたくさんの本を読まなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…