山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)|6月23日
Release: 2020/06/23 Update: 2020/06/23
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)
行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。
「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような地域を圮地という」
”圮”とは破れるの意味。したがって、”圮地”とは、部隊が敗れる危険な地帯という意味。
ジャングル、高く険しい山、湿地帯のように行軍に難儀な所から進むから部隊が崩壊しやすいので、”圮地”と定義したのであろう。
このような地帯を進軍するには、それ相応の対応策を考えねばなるまい。
6月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地場が悪く行軍しにくい。
とっとと違う場所に移動しなければなりませんね。
軍の士気も下がる場所ですね。
しっかり対策をすれば敵にとっても不利な場所。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
休息は睡眠以外には不要―という人間になること。すべてはそこから始まるのです。 運命を創る100の金言 PREP法を意識する。 PREP法は、Webで文章を書く人なら一度は聞いたことがある超有名な文章…
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…
心の隙 目下の者が甘えるとか、さらにはつけ入るなどということは、結局は上の者の方が、先に心の隙を見せるからです。【223】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…