山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)|6月23日
Release: 2020/06/23 Update: 2020/06/23
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地)
行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。
「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような地域を圮地という」
”圮”とは破れるの意味。したがって、”圮地”とは、部隊が敗れる危険な地帯という意味。
ジャングル、高く険しい山、湿地帯のように行軍に難儀な所から進むから部隊が崩壊しやすいので、”圮地”と定義したのであろう。
このような地帯を進軍するには、それ相応の対応策を考えねばなるまい。
6月23日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地場が悪く行軍しにくい。
とっとと違う場所に移動しなければなりませんね。
軍の士気も下がる場所ですね。
しっかり対策をすれば敵にとっても不利な場所。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況(いわ)んや算無きに於(おい)てをや。(始計) 多算勝、少算不勝。而況於無算乎。(吾以此観之、勝負見矣。) 「成算が多ければいくさに勝ち、少なければ負ける。まし…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…