己をあざむく者は|9月19日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
己をあざむく者は
約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。
実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束となる。大宇宙に宣言したのである。これを破ることは、己の本心、己をかくあらしめたる大生命を冒涜する事となる。
己をあざむくと共に、天をあざむく者、どうして幸福を得よう。
世の中は、きめごとの集合集積で結びあっている。これを破れば、己の幸を捨て人の福を奪う。
9月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分自身の約束。これを守るのは本当に難しい。
特に食べ過ぎない、飲み過ぎないなどは本当にその通りだと思います。
自分の決め事、約束も守れないものがどうして幸せになれるか?それも重々わかります。
だからといって守れないから自分自身との約束をしない。
これもどうかと思います。
それならば約束をする。出来ない。反省する。まだましなような気がします。
これに慣れないことですね。
ひとつ一つでも出来ることを増やしていきたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
尊卑と順序 同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはなら…
明日は必ずくる 一時の苦しみ、しばしの痛み、それは更に大きく、いよいよ健康に進み高まるための、しばしのくらがりである。これが去ったとき、夜あけのような光明の舞台が開ける。雨後のような晴ればれしさがめぐ…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…