希望
Release: 2022/05/05 Update: 2022/05/05
希望
人間は、自分一人の満足を求めるチッポケな欲を徹底的にかなぐり捨てる時、かつて見られなかった新たな希望が生まれ出るものです。【88】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
欲も自分の欲を満たすような私欲というものが問題になる。
欲ということを考えると一言文句を言ってやろうと考える場合がある。
そいいう時にどういう心の動きがあるのかと、考えることが出来るか出来ないかということも重要だと感じます。
GWで渋滞している。普段車をあまり乗っていないような人が乗ったり、地方からの人が道をよくわからないで変な運転をしているような場面が多々あります。
その時の心がどうなるかだと思うのです。
経済が動いて多少なりとも世の中が良くなって来ているかもとか。戦争がない日本は幸せだとか。そういうことを考えられると腹も立たないわけです。
しかし、一方では全く私欲でイライラしてあおってみたりする人もいるわけです。
どちらに心が動くかよく考える必要はあるような気はします。
関連コンテンツ
齢を尊ぶ 松陰先生は、人間にして爵の尊さを知って得の尊さを知らないものは、その愚かなことはいうまでもないが、しかし徳の尊さを知って齢の尊ぶべきを知らないものは、未だ真の人物とは言いがたいということを、…
国民教育に従事する者は、地方の人心をひきいて、民風を起こす人物をつくらねばならぬ。 死とは結局、生まれる以前の故郷へ帰ること。 「信」とは、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れること…
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人に接していた時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石…
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…
真の面目を発揮する 今この真面目という文字を、真という字の次に「の」の字を一つ加えてみたらどんなもんでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると…