帰すれば斯に之れを受けんのみ|12月13日のことです。
Release: 2018/12/15 Update: 2018/12/15
帰すれば斯に之れを受けんのみ
墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章)
ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにきす。きすればここにこれをうけんのみ。(じんしんしもにじゅうろくしょう)
【訳】
墨子の教えを学ぶ者がその誤りを悟ると必ず楊子の門に走り、やがて楊子の説の誤りを悟ると必ず(中庸を得た)儒学の道にもどって来る。儒学の道にもどって来たら、これを受け入れるだけのことである。
12月13日、孟子一日一言の言葉です。
墨子、楊朱の思想を学んで誤りに気付く。
極端な思想なのでしょうか、学んだことはありませんが。
結局は孔子や孟子のを学ぶことになったのでしょうか。
人それぞれに考え方は違うし何をを信仰しようが自由だと思いますがね。
論語は考えさせられることが多く。孟子は力をもらうことが多いように感じます。
個人的には。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
個人に尽くす一つの途 (故人に尽くす一つの途)故人の書き残したもの、並びに生前故人と親しかった人々の、故人に対する思い出などを書き集めて、それを何らかの形で印刷して、故人の生前を知っている人々の間に頒…
偉人の共通項 自分のやりたいことはすぐにやる。つまり自分が本当にしたいと思ったことは、何物を投げ打ってもただちにそれをやる。たとえば本が読みたくなれば、たとえそれが真夜中でも、すぐに飛び起きて読む。…
心のスイッチ 自分の物と思いこんでいた肉体は我が体ではなかった、偉大極まりもない大自然の生んだ命であった。 ここに気がついて、一切の気がかりをすっぱり投げ捨てた時、自己の存在が実になる。 命が自覚し、…
天地に唯一つの存在 存在は絶対である。という意味は、天にも地にも唯一つ、昔にも今にも唯一つの存在である。それは、ここに、こうしてある己自身である、「我」という絶対存在である。この唯一絶対不二の我に気づ…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…