平世・乱世|6月12日のことです。
Release: 2018/06/14 Update: 2018/06/14
平世・乱世
禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章)
う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】
禹・禝(后禝)が活躍したのは太平の時代であった。(中略)(孔子の門人である)顔回が活躍したのは乱世の時代であった。
6月14日、孟子一日一言です。
今の世の中も太平と言えるでしょうね。
70年以上は戦争はありませんから。
どんな時代に生きても基本的な道徳感は変わらないとも思います。
思いやりや正しいこと。
どんなときでもそれは変わりません。
太平や乱世も将来の人が決めることです。
今を生きるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
昭々を以て人をして昭々ならしむ 賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章) けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。い…
五穀は種の美なるものなり 五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章) ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最…