平世・乱世|6月12日のことです。
Release: 2018/06/14 Update: 2018/06/14
平世・乱世
禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章)
う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう)
【訳】
禹・禝(后禝)が活躍したのは太平の時代であった。(中略)(孔子の門人である)顔回が活躍したのは乱世の時代であった。
6月14日、孟子一日一言です。
今の世の中も太平と言えるでしょうね。
70年以上は戦争はありませんから。
どんな時代に生きても基本的な道徳感は変わらないとも思います。
思いやりや正しいこと。
どんなときでもそれは変わりません。
太平や乱世も将来の人が決めることです。
今を生きるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王、勃然として色を変ず 王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章) おういわく、「きせきのけいをこいと…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
教誨するを屑しとせざることも 教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章) おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざるこ…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…