平旦の気|8月11日のことです。
Release: 2018/08/11 Update: 2018/08/11
平旦の気
平旦の気。(告子上八章)
へいたんのき。(こくしかみはっしょう)
【訳】
平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。
〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時間をかけて養うべきである。ただ、私はこれとは別に、騒々しい中において自分の本性を把握することは更によい事と考えている。同志と語る時、山野を歩き回る時などに自分の本性を把握して、徐々に養うことも一つの手段である」と記している。
8月11日、孟子一日一言です。
朝起きてすぐの感じというのは私も好きです。
朝は早い方が気持ちがいいですね。
調べたところ朝4時くらいということでした。
やはりこの時間を大事にしなければいけませんね。
大きな浩然の気を養うためにも平旦の気。
朝のすがすがしい時間を大切にして一日の英気を養う。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…