平生の維持が大切
Release: 2022/10/18 Update: 2022/10/18
平生の維持が大切
人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を何の為に鍛えるのか。それは人生というものを少しでも味わい深いものにするためなんでしょう。
実際、自分だけのことを考えた場合はそれなりにやり過ごしてもいいのかと思いますがそういうわけにはいかないわけです。
民族ということを考えた場合はなおの事です。
たった一度の人生というか、せっかくなんですから多少なりともどうにかしたいものです。
この先生の没後30年という節目で今年は修身教授録を中心にと思ったことも、何かあるのでしょうから精一杯考えることは必要かとも思います。
論語を読んで泣くというようなことを話す人がいますが、深く考えてみると先生の言葉も泣けるものがあるのです。
腰骨を立てしっかりと考え本を読もうと思うのでした。
関連コンテンツ
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
やっぱりこうやって必死にやることは必要ですね…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきた…
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…