平生の維持が大切
Release: 2022/10/18 Update: 2022/10/18
平生の維持が大切
人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を何の為に鍛えるのか。それは人生というものを少しでも味わい深いものにするためなんでしょう。
実際、自分だけのことを考えた場合はそれなりにやり過ごしてもいいのかと思いますがそういうわけにはいかないわけです。
民族ということを考えた場合はなおの事です。
たった一度の人生というか、せっかくなんですから多少なりともどうにかしたいものです。
この先生の没後30年という節目で今年は修身教授録を中心にと思ったことも、何かあるのでしょうから精一杯考えることは必要かとも思います。
論語を読んで泣くというようなことを話す人がいますが、深く考えてみると先生の言葉も泣けるものがあるのです。
腰骨を立てしっかりと考え本を読もうと思うのでした。
関連コンテンツ
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
人間は職業に対する報謝として、後進のために実践記録を残すこと。この世への報謝として「自伝」を書くこと。そして余生を奉仕に生きることーこの三つは、人間としての最低の基本線でどうしてもこれだけはやり抜かね…
すべて物事というものは、その場その場で時を移さず処理するのが手軽であり、また結果からいってもその方が、労少なくして効果の多いものです。この事は手紙の返事などの場合には最も明らかで、手紙の返事は、直ぐ…
歩き方と人間の格① 人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこ…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…