平生の維持が大切
Release: 2022/10/18 Update: 2022/10/18
平生の維持が大切
人間というものは、平生、事のない場合においても、下座行として何か一つ二つは、持続的に心がけてすることがなければ、自分を真に鍛えていくことはできにくいものです。【420】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分を何の為に鍛えるのか。それは人生というものを少しでも味わい深いものにするためなんでしょう。
実際、自分だけのことを考えた場合はそれなりにやり過ごしてもいいのかと思いますがそういうわけにはいかないわけです。
民族ということを考えた場合はなおの事です。
たった一度の人生というか、せっかくなんですから多少なりともどうにかしたいものです。
この先生の没後30年という節目で今年は修身教授録を中心にと思ったことも、何かあるのでしょうから精一杯考えることは必要かとも思います。
論語を読んで泣くというようなことを話す人がいますが、深く考えてみると先生の言葉も泣けるものがあるのです。
腰骨を立てしっかりと考え本を読もうと思うのでした。
関連コンテンツ
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
真実はいつか輝き出す 世の中ほど正直なものはないでしょう。ほんとうの真実というものは、必ずいつか輝き出すものだと思うのです。ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年、にして現れるか、それとも十年、二十年た…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…