庠序学校|1月13日のことです。
Release: 2019/01/13 Update: 2019/01/13
庠序学校
庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章)
しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをおしう。(中略)がくはすなわちさんだいこれをともにす。みなじんりんをあきらかにするゆえんなり。じんりんかみにあきらかにして、しょうみんしもにしたしむ。(とうぶんこうかみさんしょう)
【訳】
庠序学校を設けて、人民を教えなければならない。(中略)そこで学ぶ学問は夏殷周三代同じで、いずれも人の道を教える所であった。このように、上に立つ者が人の道を明らかにして、教え導けば、下々の人民は皆感化され、互いに親しみ、むつみ合うようになる。
1月13日、孟子一日一言の言葉です。
人の道がどういうものかを体系的に学ぶ。
大事なことです。
だれしも自然とこれはやっちゃいけないということはわかっていても、なぜとなると答えられない。
人から教えられて気づくことがたくさんあります。
だから生涯学ぶことが必要なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…