庠序学校|1月13日のことです。
Release: 2019/01/13 Update: 2019/01/13
庠序学校
庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章)
しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをおしう。(中略)がくはすなわちさんだいこれをともにす。みなじんりんをあきらかにするゆえんなり。じんりんかみにあきらかにして、しょうみんしもにしたしむ。(とうぶんこうかみさんしょう)
【訳】
庠序学校を設けて、人民を教えなければならない。(中略)そこで学ぶ学問は夏殷周三代同じで、いずれも人の道を教える所であった。このように、上に立つ者が人の道を明らかにして、教え導けば、下々の人民は皆感化され、互いに親しみ、むつみ合うようになる。
1月13日、孟子一日一言の言葉です。
人の道がどういうものかを体系的に学ぶ。
大事なことです。
だれしも自然とこれはやっちゃいけないということはわかっていても、なぜとなると答えられない。
人から教えられて気づくことがたくさんあります。
だから生涯学ぶことが必要なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
仕・止・久・速 以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章) もってつかうべければすなわちつかえ、…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…