形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実)|3月13日
Release: 2020/03/13 Update: 2020/03/24
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実)
因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。)
「敵の形態に応じて衆人環視の中で勝利を得ても、人びとはどうして勝ったのか理解できない。人はわが軍の態勢がよいから勝ったということはわかっても、(なぜかかる態勢をとっかまでは理解していない。それ故、いくさに勝つには同じ戦闘態勢をくり返し使わずに、敵の態勢に応じて、無限に変化しなければならない)」
かっこ内は、吾が勝を制する所以の形を知ること莫(な)し。故にその戦い勝つに復(ふたた)びせず、形に無窮に応ず。と訓ずる。
3月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
なかなか追い付く気配がしませんね。
形を変えていくこと。
今の時代もそういう時期なのかもしれません。
集団で集まってはいけないということになれば根本的に変わるものがある。
会社という組織も変わっていかないといけない時代かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…