後からくる人のために
Release: 2022/08/09 Update: 2022/08/09
後からくる人のために
一人の人間のその生涯をかけて切り開いた道というものは、単にその人一人にとどまることなく、後からくる幾多の人々がその恩恵に浴するのであります。【102】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生を一段上と階段を昇るのもまた良いですが、教授は横に坑道を掘っていくような人生こそ趣があると言っています。
上を望むということは決して悪いことではないです。
しかし、それはきっと自然の流れにも似たものなのでしょうね。
そこを敢えて横に掘って進むような人はたしかにすごい信念の人です。
わからない道へのチャレンジのようなものです。
信念の人でなければ無理なことです。
どこまでも高い技術を求める職人さんのような坑道を掘っていくいくような人生もまたよいですね。
関連コンテンツ
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
態度はどうか 人が真に自分を鍛え上げるには、現在自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんい問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝…
その昔道元禅師が、求道のために遥ばる支那に渡って、ある禅寺に入れられた処、一人の年老いた長老の老僧が、炎天下に茸の筵の上に干しているのを見られて「この暑いのに、かような事をご自身でなさらなくても、誰…
また、いちからのスタートです…
では、私が諸君らに対してこの本をお奨めするのは、一体いかなる意味においてでしょうか。それというのも諸君らも知ってのように、この楽翁公という人は、決して普通の意味での教育者ではないからです。楽翁公につ…