後半生を何に捧げるか
Release: 2022/04/15 Update: 2022/04/15
後半生を何に捧げるか
人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければならぬ、と考えるようになった。【362】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
後半生になっていると実感はあるものの、今だまだまだ自分の一日をコントロールも出来ていない気が致します。
白髪が増え、生活習慣病なども医者に注意される有様ではどうにもならないわけですが自分の体に関しても気をつかっていかねばならぬとは実感するところですね。
さて、読書ということでさらには伝記を読めと教授はいうわけですが偉人の死にざまというものに着目していくことが必要な気がしますね。
どのように死ぬか。
自分が考える嫌な死に方は考えないうちにというのが嫌な気がします。
常に考えながら死にたい。
後悔でも感謝でもそういう頭が動く状態がいいと思うのです。
そのためにはいろいろと気を使わなければならないと実感します。
頭が元気でなければいけない。何を食べるか、どう運動するかも重要な気がします。
しっかりと考えて行動します。
関連コンテンツ
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
その昔道元禅師が、求道のために遥ばる支那に渡って、ある禅寺に入れられた処、一人の年老いた長老の老僧が、炎天下に茸の筵の上に干しているのを見られて「この暑いのに、かような事をご自身でなさらなくても、誰…
人間をつくるもの 人間の精神的弾力というものは、書物と取り組む力によって鍛えられるというものです。また人間のたしなみというものは、言葉を慎むところから始まるものです。【203】 #修身教授録一日一言…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…
偉人は仕事上手 われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえる…