後半生を何に捧げるか
Release: 2022/04/15 Update: 2022/04/15
後半生を何に捧げるか
人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければならぬ、と考えるようになった。【362】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
後半生になっていると実感はあるものの、今だまだまだ自分の一日をコントロールも出来ていない気が致します。
白髪が増え、生活習慣病なども医者に注意される有様ではどうにもならないわけですが自分の体に関しても気をつかっていかねばならぬとは実感するところですね。
さて、読書ということでさらには伝記を読めと教授はいうわけですが偉人の死にざまというものに着目していくことが必要な気がしますね。
どのように死ぬか。
自分が考える嫌な死に方は考えないうちにというのが嫌な気がします。
常に考えながら死にたい。
後悔でも感謝でもそういう頭が動く状態がいいと思うのです。
そのためにはいろいろと気を使わなければならないと実感します。
頭が元気でなければいけない。何を食べるか、どう運動するかも重要な気がします。
しっかりと考えて行動します。
関連コンテンツ
短い時間をむだにしない 今日一日の仕事を、予定通りに仕上げるには、一体どうしたらよいでしょうか。それにはまず、短い時間をむだにしないということでしょう。【503】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
教えの力、教えの光 他人、とくに自分の平生親しくしている同級生とか同僚などの、優れた点に気付くということは、結局その根本において、教えの力によらなければならぬでしょう。 つまり人間というものは、教えの…
下座を行ずる② 世間がその人の真価を認めず、よってその位置がその人の真価よりはるかに低くても、それをもって、かえって自己を磨く最適の場所と心得て、不平不満の色を人に示さず、わが仕事に精進するのでありま…
諸君らにして真に大志を抱くならば、人から読書を奨められているようでがいけないと思うのです。すなわち人から言われるまでもなく、自らすすんで何を読んだらよいかを、先生にお尋ねすべきでしょう。読書はわれわれ…