徳|2月4日のことです。
Release: 2019/02/04 Update: 2019/02/04
徳
孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章)
こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
孔子がいわれた。「君主の徳が世間に伝わっていく有様は、早馬や早飛脚で命令を伝えるよりも速やかである」と。
2月4日、孟子一日一言の言葉です。
良い行いは世間に伝わっていくのが早いということでしょうか。
いいも悪いもトップの人の行いは常に見られています。
どこに行っても言動、行動に注意が必要ですね。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…