心にすが入らぬように
Release: 2022/06/12 Update: 2022/06/12
心にすが入らぬように
諸君らが今日忙しさに口実を求めて、何ら自発的な読書をしないということは、すでに諸君らの心にすが入りかけている何よりの証拠です。【65】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
すがはいる
スが入るとは、卵や豆腐料理を作る時に加熱しすぎて、表面や内部に細かい泡のような穴があいてしまった状態を言います。 スがたつ、とも呼ばれます。 スが入ったら失敗ですので、スを入れないためには卵液を泡立てず、低めの温度で蒸すのがポイントです。
Google先生に確認してみました。
ようするに失敗だということですね。
心が失敗だとすると大いなる問題ですね。
最近の自分は失敗だということです。
しかし、両立というものは難しいものです。
コロナから経済が動き出し、様々な会合が増えてきました。
それはそれで良いことです。出来る限りのことは自分もしていこうと考えています。
しかし、自分にすが入っているのは違いますね~。反省です。
出来る日はあったのにやらなかったということです。
反省ですね~。
関連コンテンツ
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
すべての人間というものは、たとえ頭脳は大した人ではなくても、その人が真に自覚さえすれば、一個の天地を拓くことが出来るものです。だから人間は、世間的な約束事などには囚われないで、自分のしたいことは徹底的…
そもそもお金というものは、いわば正宗の名刀のようなものでありまして、使いようによっては非常な威力を発するものですが、それだけにまたその取扱いは、非常に注意を要するわけであります。まず第一に原則として…
人生の深さを知る 人生を生きることの深さは、実は人生を知ることの深さであり、人生を内面的に洞察することの深さと申してもよいでしょう【366】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
今この真面目という字を、真という字の次に、「の」の字を一つ加えてみたらどんなものでしょう。そうしますと、言うまでもなく「真の面目」と読まねばならぬことになります。ところがこうなると、一つの新たなる展…