心の隙
Release: 2022/10/18 Update: 2022/10/18
心の隙
目下の者が甘えるとか、さらにはつけ入るなどということは、結局は上の者の方が、先に心の隙を見せるからです。【223】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
たしかに世の中必ず上下が出来るのは道理というものですよね。
平らなものでも立てると上下が出来るかのように先に生まれるということだけでも上下ができます。
そのようなもので必ず出来るものなのに、そこに上位者が勘違いをするというのは問題も多い。
しかし、心の中ではそのような態度でありながら、それを見せないところが大切なようです。
このような一つひとつの態度を考えることが修養の基本なのでしょうね。
たった一言について考える。
心には思いやりを持ちながら態度としてはあまり出さない。
このようなことが出来ないと人は育たないのかもしれません。
関連コンテンツ
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…
真の「誠」は、何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってようでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。 総じて自己の務めに対して、自己の一切…
人生二度なし 皆さん!!わたしたちのこの人生は、ただの一回だけのものでありまして、二度繰り返すことのできないものであります。そしてこのことは、人から言われた時とか、あるいは書物に書かれているのを読んだ…