心を養ふは寡欲より善きはなし|12月21日のことです。
Release: 2018/12/21 Update: 2018/12/21
心を養ふは寡欲より善きはなし
心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章)
こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう)
【訳】
人の本性を養い育てるには、欲望を少なくするより善い方法はない。
12月21日、孟子一日一言の言葉です。
本性を善い方向にもっていくのは簡単ではありませんね。
本で学んだり、善い話を聞いて実行していてもそこにすでに善くなりたいという欲がありますから。
欲がないのも向上しない気もします。
難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…