志は気の師なり|2月8日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
志は気の師なり
夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章)
それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
気は気力を左右するものである。また、気力は肉体に充ちるものである。だから、志がしっかりと確立すれば、気力はそれに従ってくるものである。
〇松陰は、「学問の上で大いに忌むべきことは、やったりやらなかったりである。やったりやらなかったりでは、物事が成就することはない。束の間もこの志をいい加減にしないことを、その志を持するという」と記している。
2月8日、孟子一日一言の言葉です。
まず強い志を持つ。
いつの時代の目標設定が大切だという証明ですね。
志は目標ともいえると思います。または夢。
こうなりたいと強く思う。
でも自分だけのことではこれまた難しい。
常に志を忘れずに続けることは大事なんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり 已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章…
金銭を得る人 ほんとうの金銭を得る人は、無欲の人である。大事業家は、無欲の人である。事業は欲心で左右されるようなものではない。ただせずにおられず、仕事そのものがすでに無上の喜び、無限の恵みであって、歓…
四十歳 人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共にまた後半生をいかに生きたらよいかということ…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…