志は気の師なり|2月8日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
志は気の師なり
夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章)
それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
気は気力を左右するものである。また、気力は肉体に充ちるものである。だから、志がしっかりと確立すれば、気力はそれに従ってくるものである。
〇松陰は、「学問の上で大いに忌むべきことは、やったりやらなかったりである。やったりやらなかったりでは、物事が成就することはない。束の間もこの志をいい加減にしないことを、その志を持するという」と記している。
2月8日、孟子一日一言の言葉です。
まず強い志を持つ。
いつの時代の目標設定が大切だという証明ですね。
志は目標ともいえると思います。または夢。
こうなりたいと強く思う。
でも自分だけのことではこれまた難しい。
常に志を忘れずに続けることは大事なんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章) こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 (報酬は)目的に対して与えるのではなく、成…
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし 人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章) ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。…