志学とは 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2024/06/18 Update: 2024/06/18

志学という言葉は、諸君らもすでにご存じのように、論語の中にある言葉です。すなわち「吾れ十有五にして学に志す」とあって、孔子がご自身の学問求道のプロセスをのべられた最初の一句であります。

これは言い換えますと、孔子の自覚的な生涯は、ここに始まったということであります。しかもこのことは、ひとり孔子のみに限らず、すべての人間の自覚的な生涯は、すなわちその人の真の人生は、この志学に始まる言ってよいのです。

修身教授録

常に学ぶ姿勢を持つ。

自分で自覚する以外に方法はないということも言えます。

15歳でそのことに気づきがあるというのはアンテナが違うということに他ならないような気もします。

子供にこの気づきを与えていけるような人を真の教育者というのでしょうね。

社会に出るとこの気づきはいよいよ仕事をしながら失敗していろいろ学ぶということになります。

自分のことしか考えられていないようではなかなか難しいでしょうね。

本日の森信三一日一言は

人間もつねに腰骨を立てていると、自分の能力の限界がわかるようになる。随って無理な計画はしなくなる。私が今日まで大たい計画の果遂ができたのも、その根本はこの点にある。

森信三一日一言

自分の枠というのはわからないものです。

腰骨を立てていると自分の限界がわかるということですが、どの段階で限界が来るのかというようなことを考える力が身につくのでしょうか。

本日は実践しながら過ごしてみたいと思います。

本日の伝記はこちらでした。

浅川 巧 (あさかわ たくみ)

泥池に咲いた一輪の白蓮 【植民地朝鮮に渡った浅川巧。時流に抗い、彼は朝鮮の人々の心を理解しようとし、彼らに味方しようとさえした。それ故に、彼を知る全ての朝鮮の人々から愛された。今日、日本人の多くは彼を知らない。しかし、日韓・日中の難しい関係が続く中、彼の生き方に日韓の未来を築く精神が示唆されているように思われる】

嫌韓などの言葉でちょっと片寄った考え方をする自分がいたのかもしれません。その当時、朝鮮半島は植民地だったんだということを改めて感じてしまいますね。

この浅川巧さんは初めて知りましたが人生とは他人からどう思われるかも重要だと感じてしまいます。

伝わるものが大事ですね。

本日はここまでです。

ありがとうございます。

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください