怒を藏さず、怨を宿めず|6月21日のことです。
Release: 2018/06/21 Update: 2018/06/21
怒を藏さず、怨を宿めず
怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章)
【訳】
(心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。
〇松陰は、「もしも他者に対して恨み、怒ることがあれば、すぐに直接忠告すべきである。心ある立派な人も恨み、怒れば、雷霆(かみなり・いかずち)のように爆発させることもある。しかし、きちんと納得すれば、また、青空や太陽のように、少しも心に残すことがない。これも心ある立派な人の「陽剛の徳」という」と記している。
6月21日、孟子一日一言です。
「陽剛の徳」(ようごうのとく)と読むんでしょうか。
こういう徳というのあるんだなぁと感じました。
考えてみると実は怒っていることというのは結構ありますね。
しかし、あとに引くようなものはあまりないかもしれません。
しかし、難しいのは言葉は凶器ですから怒っても言葉は選ばなければ問題がおこります。
根にもつというのは健康にもよくないように感じます。
いつまでも心に残すことのないように努めたいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…