意を以て志を逆ふ|6月24日のことです。
Release: 2018/06/24 Update: 2018/06/24
意を以て志を逆ふ
詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章)
しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせず、いをもってこころざしをむかう。これこれをえたりとなす。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
「詩経」を語る者は、個々の字にとらわれて句全体の意味を取り損ねてはいけない。また、一句の意味にとらわれて、全体の意味を取り損ねてはいけない。心で作者の真意をよくくみ取るべきである。こうして初めて「詩経」を語るといえる。
〇松陰は、「これは何も「詩経」だけの問題ではない。詩経全般にこの態度が大切である。しかし、今の人は自己流にこじつけて解釈する者が多い。この呼吸はみずから会得する以外にない」と記している。
6月24日の孟子一日一言です。
読書ということもそうなのでしょうね。
考えて本は読まねばなりません。作者は何をこの本で伝えようとしているのか。
自分の好きな本ばかりに偏ってはいけませんね。
読書の意味も考えなければいけません。
何の成果を得たいのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…