態度はどうか 27
Release: 2023/11/27 Update: 2023/11/27
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、仕事のいかんの問題ではなくて、これに対する自分の態度いかんという点です。
#運命を創る100の金言
#森信三
仕事中にその仕事のことばかり考えているわけではない状態ですか一つをしっかり完結させる意識を持つことは重要なことです。
しかし、それだけではいけないのも仕事です。同時進行で次々に考えなければ仕事は難しい。
先生のいう一気に仕上げるというのは細分化して一気に完結させるということかもしれませんね。
そう考えると人生で仕事というには実に意味深いものです。
考えることも体を整え健康でいることも仕事にためという部分がある。
今日は最善観の部分でしたが、実際自分に出来ぬことというのは自分自身に降りかかることはないのも確かなことです。
常にものごとはなるべくしてなるものだということですが、最大限の努力は必要なことでしょうね。
どのような結果も自分からしか出来上がらないですね。
今日も一日最善をつくします。
関連コンテンツ
忍耐ということはどういう意味があるかと申しますと、大体二つの方面があると思うのです。すなわち一つには、感情を露骨に現わさないようにする、とくに怒りの情を表さないように努めるという方面と、今一つは、苦…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
人生の二大根本真理 この「人生というものは二度くり返し得ないものだ」ということと、もう一つは、われわれ人間は、いつ死なねばならぬかわからぬという、人生に関するこの二大根本真理が、心の底でガッチリと切り…
現代の人々は、自分が人身を与えられたことに対して、深い感謝の念を持つ人ははなはだ少ないようであります。仏教には「人身うけがたし」というような言葉が昔からいわれているのです。つまり昔の人たちは、自分が人…
真に偉大な人格は、これに接した人々が、直接眼のあたりその人に接していた時よりも、むしろその膝下を去って、初めてその偉大さに気付くものであります。金剛山の高さは、山の中にいる時よりも、これを遠ざかって石…