態度はどうか 27
Release: 2023/11/27 Update: 2023/11/27
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、仕事のいかんの問題ではなくて、これに対する自分の態度いかんという点です。
#運命を創る100の金言
#森信三
仕事中にその仕事のことばかり考えているわけではない状態ですか一つをしっかり完結させる意識を持つことは重要なことです。
しかし、それだけではいけないのも仕事です。同時進行で次々に考えなければ仕事は難しい。
先生のいう一気に仕上げるというのは細分化して一気に完結させるということかもしれませんね。
そう考えると人生で仕事というには実に意味深いものです。
考えることも体を整え健康でいることも仕事にためという部分がある。
今日は最善観の部分でしたが、実際自分に出来ぬことというのは自分自身に降りかかることはないのも確かなことです。
常にものごとはなるべくしてなるものだということですが、最大限の努力は必要なことでしょうね。
どのような結果も自分からしか出来上がらないですね。
今日も一日最善をつくします。
関連コンテンツ
弱さと悪の愚かさとは互いに関連している。けだし弱さとは一種の悪であって弱き善人では駄目である。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 #森信三 先生のどの本に書いてあったか思い…
短い時間をむだにしない 今日一日の仕事を、予定通りに仕上げるには、一体どうしたらよいでしょうか。それにはまず、短い時間をむだにしないということでしょう。【503】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎…
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…
敬の一念と生命の進展 尊敬の念を持たないという人は、小さな貧弱な自分を、現状のままに化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよ…
人を知る われわれ凡人には、いかに優れた方でも、まず十年くらい私淑しないことには、その方の真のお偉さを知ることはできないようです。その人の真を知るとは、その方の現在わが国における位置を知るのみならず、…