我が身を引きうける|7月31日のことです。
Release: 2018/07/31 Update: 2018/07/31
我が身を引きうける
何か不都合が起こったとき、それは自分が悪いのである。
苦しいときには自分が間違っていたのであり、人が苦しむときも己が至らないからであると、一切を己の責めに取る。骨、我が身に引きうける。
働きを自分一人で引きうけ、責めを己一身に負う心になる。
これが、人が人に対する倫理のすべてである。
7月31日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の責任と思います。
自己責任。
何をするにも最終は責任は自分なんです。
それなのに心は人のせいにしようとする弱さも持っています。
受け入れられない心。
これは人から言われてもだめなんです。
自分なんです。
道はあるのもわかっているが受け入れられないこともあるんです。
時間だったり環境だったりどっかで悟ることがあるんだろうなぁと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
客を迎える心 掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。 こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フ…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
さっと処理する 「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する」「気づくと同時に行なう」ーこれは成功の秘訣、健康の秘法である。 気づいた時ーそれはその事を処理する最高のチャンスである。 事情のもっとも高…