我が身を引きうける|7月31日のことです。
Release: 2018/07/31 Update: 2018/07/31
我が身を引きうける
何か不都合が起こったとき、それは自分が悪いのである。
苦しいときには自分が間違っていたのであり、人が苦しむときも己が至らないからであると、一切を己の責めに取る。骨、我が身に引きうける。
働きを自分一人で引きうけ、責めを己一身に負う心になる。
これが、人が人に対する倫理のすべてである。
7月31日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の責任と思います。
自己責任。
何をするにも最終は責任は自分なんです。
それなのに心は人のせいにしようとする弱さも持っています。
受け入れられない心。
これは人から言われてもだめなんです。
自分なんです。
道はあるのもわかっているが受け入れられないこともあるんです。
時間だったり環境だったりどっかで悟ることがあるんだろうなぁと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
古人を友とする 私はだれでも得られる良友を、諸友にお勧め致したいのです。これは、古人を伴とするのです。 一貫不断の努力をつづけて一事に達した人々の伝記は、時の古今をとわず、所の東西をとわず。皆私どもを…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
自然の芸術 自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。 これはどうした…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…