我の外に何物もなし|7月8日のことです。
Release: 2018/07/08 Update: 2018/07/08
我の外に何物もなし
実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。
我あるが故に、自然がある。我ありて、社会がある。我あって、はじめて存在する宇宙である。故に、我の外に何物もない、ことごとく我である。
存在は、ことごとく我であり、我の外に何物もない。大宇宙即ち我である。故に「我」ととりたてていう我はない。
7月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
我というのは自分ですね。
自分の存在がなければ何もない。
今のこの現実ですら自分が考えたり行動した結果であります。
とにかく自分を意識して見ることですね。
人から見えている自分、自分から見えている自分、すべて自分という存在があってのことです。
自分を大切にしなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
創業の精神を貫く 創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけること…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
常に吸うてやまぬ空気、受けてまねからぬなき日光、仰いでくまもなき大空、讃嘆して及ぶことなき星・・・。 一つとして我がものでないもはない。 かくして、物質に対する無限の愛は拡充して天地の愛にひろがり、人…
「大我」と「小我」 人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。 「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。 「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々…
世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。 こうした夫婦生…