我れに従へ①|1月28日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
我れに従へ①
巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章)
きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをしてたいぼくをもとめしめん。(中略)今ここにはくぎょくあらんに、ばんいつといえどもかならずぎょくじんをしてこれをちょうたくせしめん。(りょうのけいおうしもきゅうしょう)
【訳】
(王が)大きな御殿をお建てになろうとすれば、必ず大工の棟梁に手頃な大木を探させることでしょう。(中略)今ここに掘り出したばかりの玉があるとします。たとえ、それが一万鎰(二十万両)という高価なものであっても、王はご自分では磨かれず、必ず玉磨きの専門家にお任せになることでしょう。
1月28日、孟子一日一言のことばです。
専門家に任すということも大事なことです。
なんでも自分でしようとおもってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
類を知らず 指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章) ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひと…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…