我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)|6月20日
Release: 2020/06/20 Update: 2020/06/20
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地)
「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」
”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。
このような地域で戦闘するばあい、敵味方両軍が正面衝突して交戦することが多い。だから交地と定義したのであろう。
このような地域は大体において平坦地である、湖沼、ジャングルなど障害物も少なく。大軍を展開するのに都合のよいところである。
6月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵味方自由に往来できる場所。
しかも平坦な場所となると大軍はこういう場所でないと展開できませんね。
なんだか決戦をするには都合のよい場所にも感じます。
弱者はこういう場所で戦ってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…