故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形)|6月14日
Release: 2020/06/14 Update: 2020/06/14
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形)
故知兵者、動而不迷、拳而不窮。
「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度行動を起こせば迷うことなく、ひとたび事を挙げるとなにが発生しても決してたじろがない」
戦争のことを真によく知っている者は、敵情、味方の実力、それに地形についても通暁(つうぎょう)している。
だから、いったん戦闘状態に入ると勇往邁進し、突発事故が起きても動揺しない。まして苦境に立たされることはないのである。
6月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
ここまで知り尽くしていれば必ず勝つ。
たしかにと思います。
逆に言えばここまででなければ負けるともいえる。
戦いは勝てる状態でするものだということですね。
いったれーではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…