故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦)|1月20日
Release: 2020/01/20 Update: 2020/01/20
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦)
故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。)
「それゆえに、知謀にすぐれた将軍は、つとめて糧秣を敵地で調達するように努力する。敵地で調達した穀物の一鍾は自国からはるばる運んで行った穀物の二十鍾分に相当し、(敵地で得た飼料一石は自国から輸送した飼料の二十石分に相当する)」
一鍾は約五十リットル。一石は三十キロ。キカンは飼料のこと。糧秣は敵地で調達する方がよいと説いている。
キカン一石は、吾が二十石に当る。と訓ずる。
1月20日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これをどう考えるかですね。
今の物販物流でいうところはやっぱり在庫をもたず直送してもらうようなシステムの構築が急がれるということでしょうか。
自分ですべてを賄うのはとても大変なことですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
正々の旗を邀(むか)うること無かれ。堂々の陣を撃つこと勿(な)れ。此れ変を治る者なり。(軍争) 無邀正正之旗,勿擊堂堂之陣,此治變者也。 「隊伍を整えて自信を以て進撃してくる敵を迎えうつべきではない。…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…