故家・遺俗・流風・善政|2月3日のことです。
Release: 2019/02/03 Update: 2019/02/03
故家・遺俗・流風・善政
故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章)
こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わる美風、よき政治。
〇松陰は、「国家がよく治まり、永続するのは、領土が広いからではなく、民が多いからでもない。ただ、この四つの力である。だから、国家の頼みとすべきは、この四つに勝るものはない」と記している。
2月3日、孟子一日一言の言葉です。
企業に例えるとどうでしょう。
長く働く社員、よい人間関係のよい社風、正しい商い。
長く続く会社には理由があります。
もっとも社会貢献になるということは長く続くことのような気もしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…
平旦の気 平旦の気。(告子上八章) へいたんのき。(こくしかみはっしょう) 【訳】 平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。 〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時…