教育の根本動力
Release: 2022/11/06 Update: 2022/11/06
教育の根本動力
真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
その人の人生になんらかの種を播くということを考えている人はそうそういないかもしれませんね。
しかし先生は会うべきひとには必ず会えるともいっておられますから学生時代には会えなくてもどこかで会うべき人には会えるのでしょうね。
タイミングというものは人生においてはあるかもしれませんね。
突然スイッチが入ったように集中できることもあります。
しかし、そのスイッチを入れるためには常にどうにかならないかと考えている必要もあります。
そう考えなければ何も感じないですしね。
読書というのも出会いであるのでしょう。
先生の「恩の形而上学」については、まだ自分には早い書物だと思います。しかし、突然読んで理解できる時がくるかもしれません。
まあ大体にして修身教授録も論語や孟子を理解したいと思うからこそ読めた部分もありますからね。
通常では手にとれない本だとも思います。
関連コンテンツ
死生を超える道 偉大な人の生命の誠は、肉体の死んだ後にもその威力を失わないものであります。否、肉体が解体すると、かえってその人の誠は、自在にその威力を発揮してくるとも言えましょう。何となれば、もはや、…
人生二度なし 諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な…
読書は、いわば鉄砲で的をねらううようなものです。しかしいかにねらいを定めても、引き金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。引き金を引くとは、実行ということです。そこでどんな本を読んでも、実行の心が…
私は、諸君たちに対して、ここに一つの中間目標を掲げてみましょう。それらは諸君らは一つ四十になったら、必ず一冊の本を書く覚悟を、今日からしておいて戴きたいのです。そしてその頃まだ私が生きていたら、ぜひ…
師を持つ われわれ人間が、この二度とない人生を真実に生きようとしたら、なぜ「師」を持たねばならぬのか。それは、われわれ人間は「真理」というものを、単に書物の上で読むだけでは、観念的にしか捉えることが出…