教育者の使命
Release: 2022/03/04 Update: 2022/03/04
教育者の使命
現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
修身教授録を読み、自分の使命は何かと置き換えられるようにならなければならない。
そう感じました。
今は仕事が出来ていることはとてもありがたいことです。
そうなってくると時間の大切さをやはり噛みしめないといけません。
世界を考えてみるといじめを見て見ぬふりしてるような感じだったり、児童虐待をする親のようにも感じますがどうなんでしょうね。
関連コンテンツ
生まれたものは必ず死ぬ時があり、来た者は必ず去るべき時があります。また会うた者は必ず別れるべき時があるのは、この地上では、どうしても免れることのできない運命と言ってよいでしょう。同時にもしそうだとし…
この「野口英世」(岩波書店)を読んだ人、ちょっと手を挙げてごらんなさい。実際この本には感動させられますね。つまりこの本を読むと、偉業をなしとげるような人は、どういう風格を以ているかということが、よく…
「暑い」「寒い」を禁句にせよ これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、…
人生の歩み方② 同時にこの二十歳から四十歳までの二十年間の準備いかんが、その人の後半生の活動を左右すると言ってよいでしょう。それはいわば花火の玉を作るようなもので、どんな花火が出るかは、まったくその準…
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…